Keiya Kumaki`s gallery
research


滋賀県は能登川駅の付近で採取したタモロコです.
あのときは初魚種だったのでテンション上がったのを覚えています.
一般魚種だろうがうれしいものはうれしいのだから仕方ない

たしかピエリ守山というところで販売(展示?)されていたマンボウです.
同定してないけど多分ノーマルマンボウ
というかこのときカクレマンボウはまだ発表されてなかった
わりかし本気で買おうかと思ったのはここだけの話

近所の排水溝に赤い影があれば反射的に掬うのがガサリストの性
その名もベールテールブラックエッジドンキーフェイスゴールデンフィッシュです.
なんだか超高級熱帯魚みたいですね
でもこういうのってよくあって,例えばサッカープレコとかヒポプレコって表記するところをトリニダードプレコってするだけでなんだかレアな感じがしますよね?

近所の池で釣った謎の魚です.
コイ?フナ?髭は無かったのですが・・・.
どうでもいいですがこの写真をヤフー知恵袋にのせて同定を依頼してみたら"イケエリブナ"なる名称を教えてくれた方がいました.
そんなフナが!?と衝撃をうけたんですが回答者さんはいろんな質問にイケエリなにがしと回答していらっしゃる方でした.
イケガツオとかいるからなぁと思ったんですが,ちなみに"イケエリ"とはイケメンエリートの略称だそうです.なんじゃそりゃ

川につながるめちゃくちゃ細い用水路で入ったマナマズです.
なんと人生初マナマズだったりします.幼少期が都心だったのでナマズが夢だった・・・.
このあと近くの水場で水草をガサガサしたら緑色のイクラが網に入りました.それがナマズの卵だと同行者の方に教えていただいて感動したことがあります.
知識と現実の溝が埋まるときの喜びがたまらない

若狭たかはまエルどらんどのピラルクーです.
あそこは水族館・・・ではないような気がするけど大型魚好きがテンションが上がる施設
基本的な見方が上見オンリーというおそらく一般客にとっては不満であろう展示スタイルな施設,少しあるアクリルはラックと濁ってほとんど見えない.
しかしピラルクーの巨大さとか怖さは上見でないとわからない,あの間隔は横見では味わえない.
新たな展示方法の可能性を感じる

キジハタです.
この個体ではないですが,記憶が始まってからでは,初めて海で釣った魚はキジハタだったりします.延べざおにたる錘で餌がオキアミという謎仕掛けで釣れました.
といっても昔の写真見返すと全く覚えていない魚とってる自分とかでてくるんで本当に初めてかは怪しいですね.
冷凍餌にすぐ慣れてくれて,変化にも強くて海水初心者はハタを飼うべきだと思います.
結局淡水で飼えるジャイアントグルーパーはガセなの?

琵琶湖流入河川にて,ビワマス稚魚です.
中流くらいの雰囲気なので渓流魚然とした魚がいるのは滋賀県以外では違和感を感じるかもしれませんね
調査で採取しましたが,この時期このサイズのビワマス採捕は問答無用で違法なのでご留意を

アルビノセネガルスのセミショートボディです.
少しガノインに乱れがありました.やっぱりブリードは小さい時期に過密になるから乱れるのかもしれない


まだまだ若輩者ですが私史上最大のドンコです.
網に入ったときびっくりして叫んだ記憶があります.調べるともうちょっと大きくなりそうですが・・・?
この個体は長浜にあるえきまちテラスの小さな水族館で展示された個体です.

アリゲーターガーです.良い魚なんだけどなぁ・・・特定外来とメディアのせいでなんだか凶暴なワニ魚のレッテルが貼り付けられちゃったのは悲しい限り
とはいっても悪いのは手放した飼い主で,我々アクアリストに責任があるから,なんとも言えません.
いつかビッグタンク構えてプラチナアリゲーターガ−飼うぞ!って思ってた若いアクアリストの夢を奪った罪は大きい.

おそらくこれを一目で同定できる人は少ないだろう.同定眼は多くの個体に触れなければ培われないから・・・.
淀川のイタセンパラ,あきらかに狙って釣ってるタナゴ師がたくさんいたのが印象的,定期的な外来魚駆除の際に見せてもらったけれど,
成魚の紫の婚姻色は,実際に見たら凄かった・・・あれはもう日淡とは思えない,というか熱帯魚でもあんな体色はいない気がする.